また、その趣旨からして、今後、5月5日には、お雛様も武者人形も飾らず、聖徳太子や菅原道真の人形を飾ろうという動きもあったようです。しかし、代議士の理屈っぽい思いつきなど、古くから根付いた伝統にはかなわなかったわけです。節句とは、季節の変わり目の日を指します。古代中国で陰陽五行説に基づいて行われていた節句の厄払いが、奈良時代、日本に伝来したとされます。平安時代には、宮中で節会として営まれ、饗宴も行われていたようです。江戸期に入ると、幕府は、節会を五節句としてまとめ、祝日とします。五節句とは、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)を指します。元旦が入っていないことに違和感を覚えますが、別格扱いということだったようです。
端午の節句は、菖蒲の節句とも呼ばれ、十二支の午(うま)の月である5月の最初の午の日5日に行われます。端午とは午の初めという意味です。日本では新暦の5月5日に行われますが、中国・韓国・ヴェトナム等では旧暦の5月5日に行われます。男子の健やかな成長を祈願するとして、武者人形などの五月人形を飾り、鯉のぼりを流し、菖蒲湯に入り、関東では柏餅、関西ではちまきを食べます。柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄の縁起物とされています。ちまきは、童謡「背くらべ」でも”柱のきずは おととしの 5月5日の背くらべ ちまき食べ食べ 兄さんが 計ってくれた 背のたけ”と歌われています。端午の節句とちまき(粽)との関係は、紀元前4~3世紀、春秋戦国時代の楚の国の王族にして詩人の屈原までさかのぼります。
楚は、西の秦と同盟するか、東の斉と結ぶかで国論が二分されていました。屈原は、親斉派でしたが、その優秀さが妬まれ、讒言されて王から遠ざけられます。屈原は、秦が信用ならぬことを王に諫言しますが、聞き入れられず、ついに楚は秦に滅ぼされます。絶望した屈原は入水自殺します。5月5日は屈原の命日であり、人々は屈原の無念を鎮めるために竹筒につめた米を川に投じます。しかし、後代に至り、ある者の夢枕に屈原が立ち、供物は龍に奪われるので、龍の嫌いな楝樹(せんだん)の葉に飯を包み、五色の糸で縛って川に投げ込むように言います。これが粽の起源とされます。屈原のように忠誠心の高い男子に育つことを願って、5月5日に粽を食べるようになったと言われています。もっとも、西日本の端午の節句で食べられるちまきの中身は甘い団子です。
粽は、東アジアや東南アジアで広くた食べられています。新橋の台湾料理店”ビーフン東”のバーツァン(肉粽)は有名です。もち米、豚肉、うずら玉子、シイタケ、落花生等を醤油で味付け、竹の皮に包んで蒸します。福建風と言われるようですが、あっさりとしたやさしい味が絶妙な名品です。過日、那覇の牧志の奥にある台湾料理店”金壺”で名物のちまきを食べました。美味しかったのですが、中から大量のジーマミー(落花生)がボロボロ出てきたのは驚きました。東南アジアの粽には多くの落花生が使われるようです。金壺の粽も東南アジア一帯に展開した客家たちの影響を受けているということなのでしょう。さすがに昨今では、粽を食べる際に、屈原に思いを馳せる人は少ないとは思いますが、せめて端午の節句くらいには思い出してもらいたいものだとも思います。(写真出典:kids.rurubu.jp)