2022年12月28日水曜日

日本人と傘

雨が降ると、 傘をさして自転車に乗っている高校生や中学生をよく見かけます。私も、高校生の頃にはやっていたように思います。へっちゃらだという自信があるわけですが、やはり危険な乗り方であり、法律や条例違反でもあります。関心するのは、関西に多く見られる傘スタンドという文化です。両手は自由になるので、多少、危険度は下がるのでしょうが、風の影響を受けやすく、場合によっては条例違反を問われることもあるようです。いずれにしても危険な運転ではありますが、そもそも、傘をさして自転車に乗ることは、無意味なのではないかと思えます。雨量、風、自転車のスピードの兼ね合いになりますが、ほぼ確実に濡れます。レイン・ウェアを着て乗る方が効果的に決まっています。

にも関わらず、傘をさして自転車に乗る人が多いわけです。もはや、これは雨の日は傘をさすという固定観念のなせる技ではないかとさえ思えます。どうも、日本人は世界一の傘好きのようです。欧米人よりもアジア人、アジア人のなかでも特に日本人は傘をよくさします。世界的には、雨に降られたら、濡れる、レイン・ウェアを着る、雨宿りする、といった対応が多いように思います。欧米人が傘をささないのは、乾燥しているからだという話もありますが、やや乱暴な話です。長い雨もあり、たちどころに服が乾燥するわけでもありません。また、東南アジアのスコールなどでは傘はまったく役に立たず、雨宿りするしかありません。そこへいくと、長い梅雨も含め、しとしと雨の多い日本では、傘が実用的とも考えられます。

気候が、文化や習慣に与える一般的な影響は、理解できます。しかし、雨季の長短はあるにしても、様々なタイプの雨が降るのは、世界中同じであり、また、世界中に雨傘が存在するわけですから、気候だけでは日本人の傘好きの説明として不十分だと思えます。丈の長い着物を着て、靴を履かない日本の服装が影響しているという説もあります。これには、畳の文化という話も加わり、説得力を増します。なお、日本に靴の文化が根付かなかった理由は、高温多湿ゆえ、常時、靴を履くと足が蒸れてしまうからだとされています。畳の文化も、そこから発展したわけです。極端に言えば、靴の代わりに傘、ということになります。ただ、傘をさしても足元は濡れるので、因果関係としてはやや弱いように思えます。

傘は、4千年前の古代エジプトや古代ペルシャの壁画等に登場しているようです。傘は、本来的には、日傘、あるいは権威付けとして使われてきました。雨傘としての利用は、18世紀イギリスから始まったと言われます。ちなみに、開閉式の傘が誕生したのは、13世紀イタリアとされます。日本では、ヤマト王権時代、中国から伝来し、雨傘としては、江戸中期以降、普及していったようです。勝手な推論ですが、日本における雨傘の普及は、江戸期の髪形と関係しているのではないかと考えます。江戸では、男女を問わず、武士階級も庶民も随分と手間のかかる髪形をしており、降雨から守る必要があったのではないでしょうか。笠と蓑は道中や農作業には適していますが、市中では、より手軽な傘が普及していったものと考えます。

江戸期における雨傘普及の背景には、独自に進化を遂げた和傘の技術があります。丈夫な和紙に、柿渋や油を塗って強度と防水性を高め、軽くて丈夫な竹で骨や柄を作ります。家内工業が盛んになり、分業体制が確立すると、雨傘はごく一般的なものになっていったようです。しっかりとした番傘、細身で上品に作られた蛇の目傘などがあります。ただ、幕末に、金属と布で作られた洋傘が入ってくると、和傘は押され、今や特殊な用途の工芸品扱いになりました。ちなみに、欧米で傘といえば、折りたたみ傘が主流で、日本だけが長傘を好む傾向が強いと言います。これも、また気候だけではない理由がありそうな気がします。(写真出典:kyoto-tsujikura.com)

マクア渓谷