![]() |
マヂカルラブリー |
マヂカルラブリー優勝を巡る議論は、彼らの問題ではありません。M-1グランプリの不明瞭な定義に起因します。多くの人が、漫才とは伝統的な「しゃべくり漫才」のことだと認識していると思われます。マヂカルは、しゃべくり漫才ではありません。一番ウケた組が優勝というなら、ジャンルを問わず、また審査員も不要です。番組のコンセプトがあいまいであることが混乱を招いているとも言えます。そもそも漫才の定義もあいまいで、また定義する必要があるのか、という意見もあるでしょう。
漫才の起源は、奈良時代、新年のめでたい門付芸であった「踏歌」だと言われます。雅楽の長寿を寿ぐ”千秋楽”と”萬歳楽”という曲にちなんで「千秋萬歳」と呼ばれるようになります。それが、大和萬歳、尾張萬歳、三河萬歳等、各地へ広がり、個人宅への門付としては昭和初期まで残っていたようです。江戸中期には、上方で二人組の掛け合いによる萬歳が小屋掛けで演じられるようになります。一端、廃れた萬歳は、幕末から三河萬歳等の影響を受けた「三曲萬歳」として復活します。明治末期には、玉子屋円辰が、音曲の合間に滑稽なしゃべりを入れるスタイルで人気を博し、従来の萬歳と差別化するために「万才」と称します。
1930年、吉本興業から横山エンタツ・花菱アチャコが登場します。背広を着て、音曲無しでしゃべりだけを演じるスタイルが大人気となり、現代に続く「しゃべくり漫才」が誕生しました。ちなみに、「漫才」という表記も、従来の万才との違いを強調すべく吉本が打ち出したものでした。ラジオ放送が普及した時代でもあり、しゃべくり漫才はうってつけのコンテンツでもありました。最近人気のある漫才師であっても、そのはネタは音だけで楽しめますし、話芸としては、昭和の名人たちに通じるものがあることがよく分かります。
大阪弁の研究者として有名な前田勇は、漫才を四種類と定義しています。しゃべくり漫才、音曲漫才、踊り漫才、しぐさ漫才です。しぐさ漫才はコントにつながり、しゃべくりもコントの影響を受け、今の主流とも言えるコント漫才が生まれます。TV時代の反映なのでしょう。シチュエーション型漫才を巧みに使い、コント漫才への扉を開けたのはダウンタウンだったと思います。実に才能あふれる漫才師にして、新たな笑いの世界を切り開いたダウンタウンですが、以降、話芸としてのしゃべくり漫才は過去のものになっていったように思えます。コント漫才の極限のようなマヂカルラブリーのM-1優勝は、その象徴なのでしょう。もっとも、演芸の移り変わりは自然なことではありますが。(写真出典:crank-in.net)