ごく正確に言うと、媒酌人と仲人には違いがあります。仲人は、結婚する二人を、お見合いなどで引き合わせるところから関与します。対して、媒酌人は、結婚式や披露宴で、新郎新婦を介添えするだけの役割です。頼まれ仲人、といった言い方もありました。恐らく、結婚という契約の証人という意味合いだったのでしょうが、結納の儀式を仕切ること、親族の顔合わせを仕切る、披露宴で新郎新婦を紹介することなどが主な役割です。なにせ、おめでたい席であり、ご両人の人生にとってほぼ一度だけ、あるいはご両家の縁を結ぶという観点からも重要な儀式ですから、間違いなどあってはいけないわけです。そういう意味では、それなりに重い役割でもありした。
媒酌人は、江戸期の武家社会で一般化したようです。それが、明治期になると、庶民の間にも広がっていきます。当時は離婚率が高く、離婚を抑制するために広がったという説もあるようです。ただ、明治の世になると、身分制度がなくなり、結婚の自由度も増したことで、媒酌人が一般化したのではないかと思います。結婚は本人同士の同意で成り立ちますが、当時の社会では、家と家が縁戚関係を結ぶという意味も大きかったと言えます。結婚の自由度が増してくると、両家は見ず知らずという場合が増えます。両家の間に、第三者である仲立ちがいた方が、事がスムーズに進むというメリットが認識され、媒酌人が普及したのではないかと思われます。戦後、社会は、村落共同体から企業共同体中心へと変わります。そこで上司の”頼まれ仲人”が増加していったのでしょう。
かつて、仲人は「月下氷人」とも呼ばれました。これは中国の二つの故事に由来する言葉です。唐の時代、ある人が旅に出ると、月の光で本を読む老人に出会います。老人は、大きな袋に寄りかかっており、その袋から赤い糸が出ていました。その糸は何か、と尋ねると、これは男女を結ぶ糸だ、お前の相手も決まっている、と聞かされます。後に、男は、老人が予言した相手と結婚します。また、晋の時代、氷の上に立って、氷の下にいる人と話す夢を見た男が、占い師に、夢の意味を聞きます。占い師が言うには、その夢は、お前が結婚の仲立ちをする予兆だと答えます。果たして、男は結婚の仲立ちをすることになりました。この二つの話から、仲人のことを月下氷人と呼ぶようになったと言われます。
90年代、媒酌人を立てる結婚式が減っていった理由は、結婚産業の競争が激化し、多様なスタイルが提案されたことによる影響が大きかったと思います。ただ、その背景には、バブル経済の崩壊が関係していたと思われます。つまり、疑似村落共同体としての企業は、高度成長期を通じて、終身雇用・年功序列・企業内組合という三種の神器をもって、その結束を強固にしていきます。ただ、バブルが崩壊すると、その体制には綻びが生じ、共同体としての強さにも失われていきます。もともと形式的になっていた”頼まれ仲人”も、急速に意味を失っていったわけです。(写真出典:nrh-shimanto.co.jp)